2015年 04月 12日
黄土高原 / 坂本龍一
2015年 04月 05日
フニクリ・フニクラ / 細野晴臣
年々すごいことになっています。
自宅から職場まで、車のトリップメーターで15kmです。
最近の僕の行動範囲は、この15km圏内。
市外にも出ていないという。
さて、細野晴臣の「フニクリ・フニクラ」。
初めてラジオで聴いたときは、あの曲がこんなになるんだと、
ちょっとした衝撃でした。
らしいといえば、らしいのですけど。
↓ ↓ ↓
フニクリ・フニクラ
2013年 02月 22日
体操 / YMO
仕事を始めるときにラジオ体操をすることになりました。
ラジオ体操・・・。
おそらく小学生のとき以来かと。
中学生のときはラジオ体操をした記憶がありません。
30数年ぶりということですね。
さて、
ラジオ体操初日。
順番が全然分かりませんでした(笑)
他の人の真似。
ということで、
その日の夜YouTubeでラジオ体操の動画を見ました。
なるほど。
なんとか思い出しましたよ。
2011年 08月 12日
Hello Goodbye / T-SQUARE
高校生の頃はカシオペアですとか、スクェアにハマっていましたもので。
まさかビートルズの曲とは思いませんでした。
後になってビートルズの曲を聴き、
「あれ?」どこかで聴いたことのある曲だなと思いました(笑)
スクェアのヴァージョン、原曲の形をわずかに残して
ほとんど別の曲のようになっています。
スクェアの動画を探していたらYMOの動画を見つけました。
これがいいのですよ!!
細野さん、ヘフナーベースを弾いています。
ユキヒロのドラムの音がリンゴの音に似ています。
先日投稿した「Day Tripper」と違い、ここでは原曲に近いアレンジです。
2011年 08月 04日
Day Tripper / YMO
「歌謡曲」以外の音楽を聴くようになったのはYMOが最初。
シンセサイザーを使ったサウンドは衝撃的でした。
中学生の頃。
「Day Tripper」は、
ビートルズよりYMOの方が先だったのですよ。
当時はビートルズの曲だということを知らないでいました。
本家もいいですが、こちらもいいですね。
2008年 12月 30日
Self Portrait / 坂本龍一
2007年 08月 16日
未来派野郎 / 坂本龍一

坂本龍一 / / ミディ
癒し系に通じる曲があったかと思えば、前衛的な曲もあり、ハード・ロック的な曲もあります。
坂本龍一の許容量の大きさを物語る1枚。
『音楽図鑑』と並んで好きな1枚です。
「黄土高原」は外せない1曲。
2006年 06月 10日
黒船 / サディスティック・ミカ・バンド

サディスティック・ミカ・バンド / 東芝EMI
幕末の日本をイメージした作りになっていますね。
高中のライヴでもお馴染みの「黒船」ですが、3曲からなる組曲形式になっていることを知ったのは、このアルバムを聴いてからです。
トロピカル路線のイメージが強い高中正義ですが、ロックしています。
高橋幸宏のドラムはYMO時代の無機質とも思えるドラミングと違って熱いです。
それにしても、このアルバムの発表は1974年。
この頃僕は小学1年生。
サディスティック・ミカ・バンドのことなど知る由もありませんでした。
この頃にこれだけのサウンドを奏でるバンドがあったとは驚きですし、嬉しくもあります。
2005年 06月 20日
MUSICAL BATON
ブログ界で話題になっていることは知っていましたが、はたして僕のところには回ってくるのか?
回って来てほしいような来てほしくないような、不思議な気持ちでいました。
そして、ついに回ってきました~。
回ってきたのはいいのですが、誰に回したらいいのでしょう・・・。
僕がリンクさせていただいているブログで音楽系の方のところは回ってしまっているようですし、長いこと更新されていないブログもありまして、途方に暮れています。
それに万一回ってきた場合に回そうと思っていたFHIROSE2さんから回ってくるし(笑)
せっかく回していただいたことでもありますので、僕なりに書いてみます。
1) コンピュータに入っている音楽ファイルの容量
これはゼロです。コンピュータに音楽を取り込む習慣がありません(笑)
音楽はCDでコンポ等で聴くという主義なもので・・・。古い人間だと笑ってください。
2) 今聴いている曲
質問の趣旨とは違うかもしれませんが、今車のCDオートチェンジャーに入っているCD
・ チューリップ・シングルス (チューリップ)
・ THE SEVENTH ONE (TOTO)
・ KINGDOM OF DESIRE (TOTO)
・ A MOMENTARY LAPSE OF REASON (PINK FLOYD)
・ THE DIVISION BELL (PINK FLOYD)
・ PRIMITIVE COOL (MICK JAGGER)
・ TWENTY-TWO HITS OF THE BEE GEES (THE BEE GEES)
3) 最後に買ったCD
一番最後に買ったCDは「ベスト・クラシック100」です。
東芝EMI、6枚組3000円のヤツです、はい。たまにはクラシックでも聴こうかと思いました。
6枚のうち3枚しか聴いていません。
4) よく聴く、または特別な思い入れのある5曲
これは難しいですね~・・・。5曲に絞ることはかなり難しい。
無理矢理選ぶとしたら次の5曲かな。これも、そのときの気分で全然違う曲になりそうですが。
・ ライディーン (YMO)初めて歌謡曲と言われている音楽以外に興味をもつ
・ シュガータイム (佐野元春) この曲により佐野元春を追いかけることに
・ LOOKING UP (カシオペア)フュージョンにハマるきっかけとなった曲
・ THE LONGEST TIME (BILLY JOEL)洋楽に目覚めるきっかけとなった曲
・ CLOSE TO THE EDGE (YES)この曲を聴いたことによりプログレにハマる
ビートルズの曲が入ってないですね~。というかビートルズの曲を1曲だけ選ぶことなんて出来ません・・・。ということでビートルズの曲を入れませんでした。ビートルズは別格ということで。
最後になりました。
誰に回したらいいのか・・・。
リンクさせていただいている音楽系ブログで、まだ「MUSICAL BATON」が回っていない(と思われる)方はこの人しかいませんでした・・・。
mayumin_227さん
ご迷惑かもしれませんが、回させていただきます。
2005年 03月 11日
ライディーン / YMO

イエロー・マジック・オーケストラ / アルファミュージック
初めて聴いたのは中学1年生の頃でした。
今までに聴いたことのない感じの曲で、ある意味衝撃的でした。
僕が様々なアーティストの曲を聴くようになった原点がYMOです。
当時としては珍しいシンセサイザーを前面に出した曲ですのでカッコいいと思いましたね。
インストである点が当時の僕の欲求に合致していたのです。
当時の僕は歌物よりもインストを好む傾向にありましたので・・・。
関係ないですが「ルパン3世のテーマ」もアニメなのにインストで、大人のイメージでした。
無機質なようでいてポップでもあるという、なんともいいようのない感じでした。
「テクノポリス」もいいですね^^
このような音楽を演奏するのは世界的にも珍しいのではと、当時無知な僕は思ったものです。
後にクラフトワークという名のグループのことを知ったのですが、聴いたことがありません・・・。